2017.10.02   閲覧数:2,901  ブックマーク数:0

徹底解説!働き方改革を成功に導く「人材活用」~ 弁護士法人 新潟第一法律事務所(新潟県弁護士会所属)~

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
      経営者及び人事労務ご担当者様、必聴のセミナーです!
     ― 徹底解説!働き方改革を成功に導く「人材活用」 ―
     ~ 弁護士法人 新潟第一法律事務所(新潟県弁護士会所属)~
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

遅刻や早退を繰り返す、協調性がない、などの「問題社員」の対応に頭を悩ませていませんか?
少子高齢化に伴う働き手の減少、残業の抑制が叫ばれる昨今、「働き方改革」を進めていくためには、こういった問題社員が存在することは組織にとって大きな痛手であり、利益損失につながりかねません。

本セミナーは、今後、問題社員対応を進めていくうえで重要になる、就業規則の書式や、そもそも問題社員を生み出さないために必要となる、効果的なマネジメント手法についてお伝えします。

当事務所の弁護士と、みらいコンサルティング株式会社 チーフコンサルタント 須貝裕保氏のコラボセミナーです!

□最新の問題社員対応実務を知りたい!
□問題社員対応のための就業規則と書式を整備したい!
□社員の能力を最大限発揮させるための、効果的なマネジメント手法を学びたい!
□働き方改革を成功させるための秘訣を知りたい!

以上にひとつでもあてはまる方はぜひ本セミナーへご参加ください!
………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………

<第1部>
問題社員にしないために!!社員の成長を促す組織改革

1. 働き方改革成功への鍵「風土改革の進め方」
2. 社員の成長を実現する「やる気ステップ」
3.「サトリ世代」の取扱説明書
4. やらないこと、決めていますか?「生産性向上チェックリスト」

<第2部>
事例と書式と就業規則で学ぶ問題社員対応

1. 放っておくと危ない!問題社員が企業に与えるリスクとは?
2. 問題社員対応の最新事例紹介
3. 意外と危ない!?就業規則のポイントチェック
4. トラブルになっても負けないための書式を伝授

参加ご希望の方は,11月8日(水)までに、
お電話あるいは専用フォームでお申し込みください(先着20名様)。

【電    話】 0120-15-4640(フリーダイヤル)
【申込フォーム】 https://n-daiichi-law.gr.jp/cms/form/seminar/

【日 時】 11月9日(木) 14時30分~17時40分
【会 場】 コープシティ花園「ガレッソ」4 階 a会議室
      (JR 新潟駅東側連絡通路直結)
       ※お車でお越しの方は、新潟駅周辺の駐車場をご利用ください。

【講 師】 第1部 須貝 裕保 氏
     (みらいコンサルティング株式会社 チーフコンサルタント ※ゲスト講師)
      第2部 五十嵐 亮
     (弁護士法人新潟第一法律事務所 弁護士)

【定 員】 20名(先着,定員に達し次第受付終了)
【参加費】 4,000円(当日,会場にて申し受けます。)

*詳細や次回以降のセミナー予定につきましては,
当事務所宛てに直接お問い合わせください。

↓↓スタッフブログも更新しています↓↓
http://www.n-daiichi-law.gr.jp/contents/blog