2018.04.04   閲覧数:13,428  ブックマーク数:38
スマホアプリで簡単に3DCGアバター作成『Make avatar』始動!
アニメのAR/VRアプリを制作する「Gugenka® from CS-REPORTERS.INC」※以降Gugenka®(グゲンカ)は、3DCGの知識がなくても誰でも簡単にキャラクターメイキングできるスマートフォンアプリの開発を発表いたしました。
無料のプラグイン(unitypackage)を利用することで、話題のバーチャルユーチューバーのアバターとして利用することができます。
■プロジェクトの概要
スマホアプリで3DCGのオリジナルアバターをキャラメイクでき、作成したアバターを3DCGを用いる様々なプラットフォームで利用できます。
Make avatar公式ページはコチラ▶https://gugenka.jp/digital/make_avatar.php
アバターのベースモデル第一弾は、バーチャルSHOWROOMER「東雲めぐ」のキャラクターデザインを担当した五十嵐拓也がデザイン。
うたっておんぷっコ♪の世界観でオリジナルのアバターを作成できます。
東雲めぐ、うたっておんぷっコ♪についてはコチラ▶https://gugenka.jp/original/onpukko.php
■「Make avatar」でできること
【自由なキャラメイク】
・スマートフォンだけで目、口、輪郭、髪型、体(身長や体の幅)など様々な部位の調整が可能なため、自由度の高いキャラメイクを楽しむことができます。
・各パーツごとに用意されたベースモデルの各部位ごとに設定されている形状を変化させる数値(ブレンドシェイプ)を制御し、形状を変形させます(モーフィング)。
・髪や肌、眼球など色を変化させる部分はカラーピッカーを使用して、自由に変更できます。
※衣装は現段階ではデフォルトのもののみをで考えていますが、アップデートで服装の追加購入ができるようになります。
【アバターを共有できる】
・アバターデザインが完了したら、ユニークなID(アバターの名前)を登録し、クラウドへアップロードします。
・その際にデザインしたアバターの公開、非公開設定をします。
・公開設定をしたアバターは作成したIDを入力すれば誰でもあなたがデザインしたアバターを使うことができます。
・非公開設定をした場合はIDと同時にパスワードを設定して他ユーザーがアクセスできないようにすることもできます。
・他ユーザーが公開しているアバターデザインを使い、そこから自分なりのアレンジを加えることも可能です。
■各プラットフォームでの展開
unitypackageにてプラグインを配布予定です。
プラグインを導入し、アバターモデルとスクリプトにIDを設定するだけで自動的にデザインしたアバター情報を読み込むことができます。
キャラメイクシステム展開予定のプラットフォーム
・HoloModels™️
・VRChat
・AniCast®︎ by XVI Inc.
© Gugenka® from CS-REPORTERS.INC